地盤調査を行っているところです。ポイントとなる箇所に石が無いか、ある場合は石を砕いて調査場所を決めます。そして機械のドリルに重石をつけて深く深く掘り進めていきます。ドリルの進み具合などをメモしながら調査を行っていました。
基礎着工しました。基礎にコンクリートを流してして固めるため、まずは外周部の型枠を組みました。この後、配筋を組んでいきます。なお、道路に面するところは駐車場スペースになります。
基礎の配筋を組みました。第三者機関による配筋検査が行われます。主に配筋の太さや間隔など時間を調べていきます。検査が終わりましたらコンクリートを流し固めていきます。
型枠の中全体にコンクリートを流し込んでいるところです。隅々まで行き渡らせながら、中の空気を抜くためバイブレータで締固めを行っています。
学校などで見かけるトンボ。基礎工事の場でも専用の道具を使いコンクリートの不陸を整えて、ならしていきます。
土台基礎のコンクリート打設が終わりました。養生し、コンクリートが固まるのを待ちます。
基礎立ち上がり部分にコンクリートを流しこんでいきます。こちらはコンクリートが規定のところまで入っているかを確認しています。この後も、養生してコンクリートがしっかりと固まるのを待ちます。
コンクリートが固まり、基礎ができあがりました。コンクリートを囲っていた型枠も解体しました。この後、上棟に向けて準備を進めて参ります。
こちらは朝の様子です。1階の柱や梁が組まれています。クレーンを使い慎重に大きな梁を柱と繋ぎ合わせていきます。
1階の内部の様子です。柱と太い梁が、お家をしっかり支えます。また、外周の耐力面材も取り付けているところです。
2階の梁や火打梁をつなぎ合わせているところです。火打梁も、風や地震などの災害からお家を守るためにあります。縦方向、横方向の梁のあいだを、ちょうど直角三角形になるように組まれている斜め方向の梁のことです。
耐力面材の施工を行っています。耐力面材は面全体で力を受け止めるので地震や台風に強いのが特徴です。
屋根の防水シートを敷いています。このシートは雨から屋根を守るものです。屋根材の下に敷いてあるため普段からは目にすることができませんが、雨水の侵入を防ぐ大切な部材です。
上棟後、続いて大工工事が始まります。今は柱や梁がみえる状態です。様々な工程を経て、それぞれのお部屋が出来上がっていきます。
防水シートを貼っています。構造部への水の侵入を防ぐ大切な部材です。
内部では断熱材が入りました。続いて床暖房を施工中です。フロア材の下に施工します。冬は足元から冷えるので、じんわり暖かい床暖房が重宝しますね。
フロア材を施工中です。フロア材の張り方向は、一般的にお部屋の長手方向に対して平行に張ります。
外壁の施工前に下地材を入れました。玄関ドア横に傘などを掛けるフックを取り付ける予定です。
外壁の施工を行っています。金物でしっかり固定していきます。木の温もりを感じるウッド調のサイディングです。
フロア施工が進んでおります。明るく暖かみがあって、どんな家具にも合う色柄のフロア材です。
外壁材のつなぎ目になるところにコーキング処理をしています。柄の凹凸に合わせて丁寧に施工していきます。
石膏ボードをはり、ビスで固定しました。続いてクロス工事へと進んでいきます。
石膏ボードのつなぎ目や、ビス穴をパテで埋める作業を行っています。
クロスを張っていきます。白いクロスのお部屋は広く、明るく感じます。
キッチンが入りました。スタイリッシュなグレーは近年とても人気です。一気に生活のイメージに近づきますね。
カーテンを取り付けしました。全体をグレー調と統一することで落ち着いた雰囲気になりました。